テクニカル分析(一目均衡表)

こんにちは♪ゆるきよです(^^♪                               FXをやるのにどのようなインジケーターを使うか迷いませんか?それぞれ特徴がありますし、あれもこれもといっても沢山あるので迷うのは当然だと思います。そんな沢山あるインジケーターの中に、Made in Japanがあるのをご存じでしたでしょうか?それが今回の“一目均衡表”です。日本の株式評論家によって考案された、日本発のインジケーターです。これは、日本のみならず、海外の投資家も使うグローバルなインジケーターです。そういえば、ローソク足もですよね。凄くないですか?これを知った時は、何か感動しました(o|o)

では、どのようなものなのか説明しますね(^^♪一目均衡表は、転換線、基準線、先行スパン1、先行スパン2、遅行線の5本の線を用いて表示します。先行スパン1と先行スパン2の間に発生する部分を、「雲」と呼びます。「売り手と買い手のバランスが崩れたときに相場は大きく動く」という考え方に基づいていて、中でも「トレンド系」に分類される指標です。まずは、下の画像をご覧ください(^^♪

これは、ドル/円の日足チャートに表示したものです。                         基準線                                           過去26日間の最高値と最安値の平均を算出し表示させた線です。基準線が上向きであれば上昇が強い、下向きであれば下落が強いと判断します。26日間で算出しているので、中期的なトレンドを分析するのに使います。                                        転換線                                           過去9日間の最高値と最安値の平均を算出し表示させた線です。転換線が上向きであれば上昇が強い、下向きであれば下落が強いと判断します。9日間という短い期間で算出しているので、こちらは短期的なトレンドを分析するのに使います。                               先行スパン1・2                                      転換線と基準線の平均値を26日先に先行して表示させた線で、先行スパン2は、過去52日間の最高値と最安値の平均値を26日先に先行して表示させた線です。それぞれの平均値を26日間先に先行させて表示するので、将来の値動きを分析するのに役立ちます。また先行スパン1と先行スパン2の間にできる部分を塗りつぶされた部分を「雲」と呼びます。                          遅行線                                           当日の終値を26日前に遅行させて表示させた線で、遅行線がローソク足よりも上に表示されていれば上昇が強い相場。また下に表示されていれば下落が強い相場と判断します。

『一目均衡表の使い方』                                   一目均衡表は、三大理論「時間論」「波動論」「水準論」の3つの理論を基につくられていますが、その理論については割愛しますね(;^ω^) 一目均衡表には、三役好転と三役逆転という使い方があって、三役好転は買いサイン、三役逆転は売りサインとなります。

【三役好転】

  • 転換線が基準線よりも上にいる状態(上抜け)
  • 遅行線が価格よりも上にいる状態(上抜け)
  • 価格が雲よりも上にいる状態

【三役逆転】

  • 転換線が基準線よりも下にいる状態
  • 遅行線(遅行スパン)が価格よりも下にいる状態
  • 価格が雲よりも下にいる状態

いかがでしょうか?ただ、雲の中にローソク足があるときには注意が必要です。雲が厚いほど、雲を上限、下限として価格変動して、トレンドが形成されず、相場の方向が定まらない「レンジ相場(ボックス相場)」を形成しやすくなります。反対に雲が薄いところをローソク足が抜けた場合には、トレンドの変わり目ともいえます。雲がねじれている場合もレンジ相場になりやすい傾向があるので気を付けて下さいね。

いかがでしたでしょうか?トレンドだけではなく、売買のタイミングを見極める手がかりにもできるテクニカル指標です。なんだか複雑にも見えますけど、線や雲、ローソク足の位置を把握できれば、トレードに活用できます。

ただ、テクニカル指標には「だまし」がつきものです。売買サインを示した後に思惑と異なる方向に価格が推移する可能性もあります。ファンダメンタルの影響が大きい相場(経済指標)では、全く機能しないこともあります。また、一目均衡表だけではなく、MACD(マックディー)とかボリンジャーバンドなど、ほかの指標も組み合わせて使うことで、相場分析の正確さがでるようになるでしょう。

コメント