エリオット波動理論

覚えておきたいFX取引での活用法                                こんにちは♪ゆるきよです(^^♪                                  エリオット波動理論はチャート理論の一つで、エリオット波動と言われます。これは、米国の株アナリストのラルフ・ネルソン・エリオットによって研究・発見された歴史ある理論です。この理論を一言で表すと「相場波動は5つの上昇波と3つの下降波を基本としてひとつの周期が成り立っているとする考え方」というものですが、これらの周期は人間の集団心理によって繰り返されるとされていて、数分から数年といった様々な時間軸において観察されます。本来は株式チャートの分析手法として誕生したのですが、今では株式だけではなく為替をはじめ投資に関連する相場全体の分析手法として利用されてます。

エリオット波動の基本                                    基本は5つの推進波と呼ばれる波と3つの修正波と呼ばれる波からなります。推進波(上昇波動)は相場が進行することで上昇の場合もあれば下降の場合もあります。修正波(下降波動)は推進波の5波動が終わったら、価格を逆行して修正する波のことです。これらの基本原則に則った波動がいくつにもフラクタル構造になっており、その組合せで分析の幅が広がっている点もおさえておきたいポイントです。

推進波の5つの波は、順番に1波、2波、3波、4波、5波と呼ばれ、波の構造をみると1波、3波、5波が大きな波となり、その流れを一時中断したり逆方向に戻す小さな波を2波、4波の波となります。この波がワンセットということになります。

波の特徴                                          第1波 おおよそ半分くらいは、値固めの過程の一部で、往々にして下落したところからの単なる反発としか見えず、通常は5つの波のうちで最も短いとされております。ただし、大きな底値圏での形成後は大きくなる事も。                                       第2波 通常1波の大部分を戻しますが、第2波が第1波のボトムより上に止まれば、ダブルボトム、ヘッドアンドショルダーのボトムといったパターンも作り出します。                 第3波 通常は5つの波の中で一番長いとされており、出来高としては最大となる波。ただし、エクステンションを示す可能性は大いにありえる波です。つまり、第3波の中でさらに小さな波に分かれて拡張していくということです。                                   第4波 第2波と同様で調整、値固めですが、構成においては第2波と異なります。トライアングルのような複雑な調整パターンになる可能性が高い。ただし、第2波が複雑なパターンを形成した時は、第4波は単純なものになるといわれてます。                             第5波 通常は第3波より大きくなることはなく、エクステンション(小さな波)を形成するのもあり、相場の天井を示す動きにもなります。

コメント